忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/12 14:14 】 |
お勧めのクレジットカード
最近「クレジットカード発行で~円分の商品券をプレゼント」

や「入会後○ヶ月はポイント△倍」などの魅力的な

広告を目にします。

私もつられて作った事もあったのですが、該当店舗

以外ではあまり魅力が無かったりでその店その店で

クレジットカードが増え、結局ポイントが分散して

貯まらず、困っていました。

そんな中「P-ONE」カードを見つけて作ってからは

お店の支払いから公共料金・携帯電話の支払いまで

ほとんどこのカード一枚を使うようになりました。
このカードの最大の魅力は

「支払い金額の1%引きの値段で請求される」ということです。

つまり、このカードで10000円の買い物をしたときは、

1%つまり100円を引いた9900円を請求時に

支払えば良いという事です。

一部例外もあるようですが、ほとんどの支払いが対象です。

なので、1%相当のポイントが貯まるカードとは異なり

すぐ1%割引されるので

「この店はこのカード」や

「あともう少しでこのカードのポイントが還元できる」

など考える必要がありません。


加えて1000円で1ポイント(3~4円相当)のポイントが

貯まります。

リボカードが嫌でない場合はP-ONE FLEXYにすれば

よりポイントが貯まりやすくなります。

ポイントはいろいろなものに交換できて、例えば

1300ポイントで5000円分のQuOカードなどに

交換できます。


もちろん、よく使うお店のカードであればそちらの方が

有利なことも多いと思いますが、たまにしか行かないお店や

公共料金のお支払い用などにこのカードを一枚持ってみるのも

いいのではないでしょうか。

もちろん通常のP-ONEカードは年会費無料です。

ちなみに楽天でお買いものする時もP-ONEカードなら1%OFFです。

ただ、私が気づいた中で残念な点が2つ。

(1つ目)
ETCカードを発行してもETCの使用料金からは

1%の割引が適用されない


(2つ目)
家族カードが発行できず、例えば夫婦で使いたい場合は2枚

作る必要がある


この点は他のカードを利用して補うのが良いのかも知れません。

ちなみに我が家ではETCはネクスコが発行している

高速人カード」を使っています。
PR
【2010/03/05 18:32 】 | 節約 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<新潟 タレかつ丼 | ホーム | 葉酸>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>